生涯教育レポート 2
      
        



     日 時 : 2022年610   1830分〜1930

     会 場 : web開催         点数:専門教科−20点


     主 題 : 2022年CLSIドキュメントの変更点について




     講 師 :原 みゆき(ベックマン・コールター株式会社)
      





    参加人数 : 48名


     出席した研究班班員 :小棚雅寛、酒井利育、今井芙美、岸井こずゑ、
             佐々木真一、伊波嵩之、渡辺駿介、


    

    《研修内容の概要・感想など》

 今年度2回目の研修会は、ベックマン・コールター株式会社の原氏を講師にお招きし、2022CLSIドキュメントの変更点について開催した。

CLSIドキュメントの変更点は、全体的なもの、ブレイクポイントに関するもの、その他の3つに分けて解説いただいた。全体的なものとしては、β-ラクタマーゼ阻害剤合剤の感受性に関するコメントの追加について解説いただいた。

 ブレイクポイントに関しては、EnterobacteralesにおけるPIPCのディスク拡散法のブレイクポイント削除、およびMICブレイクポイント変更、TAZ/PIPCおよびTAZ/CTLZのブレイクポイント変更、H.influenzaeおよびH.parainfluenzaeCVA/AMPCのブレイクポイント変更について報告があった。

また、新たな抗菌薬であるセフィデロコルの抗菌作用および特性についても報告があった。

 その他としては、昨年から引き続き血液培養ボトルからのディスク法による薬剤感受性検査について新たにP. aeruginosaの追加、判定時間の短縮について報告があった。P. aeruginosaで対象となるディスクはCAZMEPMTOBCPFX4薬剤である。検査結果は8-10時間で判定できるようになりEnterobacteralesではCAZAZTCTRXTOB4薬剤、P. aeruginosaではCPFXTOB2薬剤が判定可能である。感受性結果の迅速な報告は非常に重要であるが、カルバペネマーゼや誘導性AmpC産生菌では実施できない点や、実際の症例を例に注意点などを解説いただいた。質量分析などの迅速な同定が必要であったり、陽性フラグ後8時間以内などの条件があるが、実施可能な施設は是非検討していただきたい。

 現在CLSIに関する資料配布ができなくなってしまい、情報収集が難しくなっていると感じる方も少なくないと思われる。今回の研修会を日々のルーチン検査に役立てていただければ幸いである。

 

 

      

                                  文責:伊波 嵩之

 



                生涯教育レポート 履歴 TOPへ           微生物 TOPへ