一般演題目次へ



〔生理 口演〕
第1日目 5月16日

第10会場:浦和ロイヤルパインズホテル(ロイヤルクラウンA)

<15:30> 座長:三上 秀光 (仙台徳洲会病院)
 398 糖尿病患者における脈波伝播速度と頚動脈エコーおよび
     末梢神経伝達速度の比較検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉野 綾子ほか
 399 頚動脈エコー検査からみた糖尿病と動脈硬化関連検査との関わり・・・松崎 純子ほか
 400 虚血性心疾患患者における頚動脈エコー検査に関する分析・・・・・・・渡辺 さち子ほか

<16:00> 座長:櫻井 理世 (社会保険広島市民病院)
 401 無症候性脳梗塞における頸動脈超音波検査
     高血圧を中心とした検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・龍田 裕美ほか
 402 超音波断層法による血管内皮機能の定量化:動脈硬化の新しい指標・・・樋上 やよい
 403 Leriche症候群におけるWinslow's Pathwayの評価
     −血管エコーの有用性−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・牛山 多恵子ほか


第1日目 5月16日

第11会場:浦和ロイヤルパインズホテル(ロイヤルクラウンB)

<09:00> 座長:堀江 一夫 (筑波メディカルセンター病院)
 404 24時間ホルター心電図電極の検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮城 雅美ほか
 405 ペースメーカー機能不全における単極・双極リードと感度の関係
     〜ホルター心電図を用いた検討〜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 篤ほか
 406 ホルター心電図システム4社の性能比較評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井本 真由美ほか
 407 ホルター心電図にて異型狭心症発作が記録された一症例・・・・・・・・・・野々山 妙ほか

<09:40> 座長:櫻井 進 (東京大学医学部附属病院)
 408 携帯型電話伝送式イベントレコーダーの基礎的検討(第1報)・・・・・・・・油座 記子ほか
 409 携帯型電話伝送式イベントレコーダーの基礎的検討(第2報)・・・・・・・・佐藤 真吾ほか
 410 症候性Brugada症候群の識別おける1肋間上の
     心電図記録の重要性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桜井 庸晴ほか
 411 当院におけるBrugada型心電図の頻度と経時的変化
     ファイリングシステムを用いた検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田 千景ほか

<10:20> 座長:長迫 哲朗 (福岡市立福岡市民病院)
 412 Pacemaker植え込み患者におけるQRS幅の検討
     〜Bibentricular Pacing (BVP) の一指標として〜・・・・・・・・・・・・・・・・・・祢津 裕美ほか
 413 左乳房切除後の心電図変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤井 佳世子ほか
 414 slow pathwayがfast pathwayの伝導性に与える影響
     −slow pathwayアブレーションによる検討−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丹生 治司ほか

<10:50> 座長:田辺 一郎 (佐賀医科大学医学部附属病院)
 415 当院における心電図検査の緊急報告の有用性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小沼 善明ほか
 416 87点体表面マッピング心電図を用いて微小Δ波を検出しえた
     WPW症候群の一例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金原 正昭ほか
 417 若年健常女子におけるβ3アドレナリン受容体遺伝子変異と
     自律神経機能の関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荒川 恭子
 418 発作性心房細動の発生前と停止後の心拍変動について・・・・・・・・・・・渡辺 直子ほか

<11:30> 座長:濱口 幸司 (厚生連加茂病院)
 419 心房電位による心拍変動と体表誘導による心拍変動との比較・・・・・・奥山 純子ほか
 420 直線偏光近赤外線照射療法の末梢動脈血流改善効果・・・・・・・・・・・・桑原 敦子ほか
 421 慢性右室負荷疾患における右室拍動図のA波に関する研究・・・・・・・山本 誠一ほか


〔生理 ビデオ〕
第1日目 5月16日

第11会場:浦和ロイヤルパインズホテル(ロイヤルクラウンB)

<13:00> 座長:運天 芳浩 (沖繩協同病院)
 422 当院で経験した小腸リンパ管腫の1例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・櫻井 理世ほか
 423 未破裂脳動脈瘤手術におけるMEPmonitoringの有用性・・・・・・・・・・飯野 奈央子ほか
 424 症状を伴わなかった人工弁機能不全の2例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷内 亮水ほか
 425 狭心症が疑われ、心エコー検査にて発見された
     BWG症候群の一症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 謙介ほか



〔生理 口演〕
第1日目 5月16日

第11会場:浦和ロイヤルパインズホテル(ロイヤルクラウンB)

<13:40> 座長:谷本 泰三 (香川県立中央病院)
 426 血圧脈波検査装置に関する検討(2)
     PWVを正しく測定・算出するための対応策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 光吉ほか
 427 formPWV / ABIを用いた2型糖尿病患者の動脈硬化度の検討・・・・・・・一戸 里美ほか
 428 当院糖尿病患者におけるPWVの検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂田 泰美ほか

<14:10> 座長:新村 宏美 (焼津市立総合病院)
 429 頚動脈エコーおよび脈波伝播速度を用いた
     生活習慣病ドックの試み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大石 美穂ほか
 430 人間ドック受診者における脈波伝播速度の
     有用性の検討 第二報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加賀谷 範芳ほか
 431 Form PWV / ABI測定法が閉塞性動脈硬化症発見に
     効果的だった症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋田 陽子ほか

<14:40> 座長:榎本 英雄 (埼玉県立がんセンター)
 432 上腕-足首脈波伝播速度は冠動脈病変の重症度を予測できるか?・・高田香世子ほか
 433 脈波(ABI値)と下肢MRAとの比較検討について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 範世
 434 健常人における運動回復期足関節・上腕血圧比の評価・・・・・・・・・・・・・宮田 聖子ほか

<15:10> 座長:石郷 景子 (大垣市民病院医療技術部診療検査科)
 435 小児の冷水負荷サーモグラフィ検査の検討(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村 里美ほか
 436 漢方治療を併用した成人アトピー性皮膚炎患者における
     冷水負荷サーモグラフィーの検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・芝田 宏美ほか
 437 閉塞性動脈硬化症に対してのヘパリン運動療法における
     下肢末梢皮膚温度の観察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯舟 憲雄ほか

<15:40> 座長:大久佐 紀子 (獨協医科大学病院)
 438 当院における自動聴性反応(AABR)を用いた
     新生児聴覚スクリーニングの現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊代田 淑乃ほか
 439 聴性脳幹反応による乳幼児の他覚的聴力検査について
     −過去11年間の中等度・高度難聴児例の検討−・・・・・・・・・・・・・・・・宮野 勇徳ほか
 440 聴力検査の経験と感音性難聴を呈する比較的稀な2症例・・・・・・・・・・富田 光春ほか
 441 新生児聴力検査(Automated ABR)で要精査になった児の
     follow upの当院の現状について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石郷 景子ほか

<16:20> 座長:渡邊 亮司 (愛媛生協病院)
 442 心電計内部精度管理の普及に向けた取り組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仲野 浩ほか
 443 当センター生理検査部門システムにおける現状と問題点・・・・・・・・・・・大西 民子ほか
 444 電子カルテに連携した心電図・超音波検査システムの実際と問題点・・梅津 昭典ほか
 445 異常度の分類を試みた脳波検査結果報告書のデータベース・・・・・・根路銘 国政ほか


第1日目 5月16日

第12会場:浦和ロイヤルパインズホテル(ロイヤルクラウンC)

<09:00> 座長:浅和 照子 (信州大学医学部附属病院)
 446 小児難治性てんかん患者の心拍変動から見た
     自律神経機能の評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水野 久美子ほか
 447 NICU入院児の脳波について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・牛島 仁ほか
 448 小児てんかん患者の焦点移動における検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡本 年生ほか
 449 大脳白質変性を来した、性腺機能低下を伴う
     小脳失調症と考えられた兄弟例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宇城 研悟ほか

<09:40> 座長:今井 竜子 (奈良県立医科大学附属病院)
 450 臨床症状、脳波所見の異なったMiller-Dieker症候群の2症例・・・・・・・・福岡 恵子ほか
 451 電気的脳無活動(ECI)を呈した1例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石井 みゆきほか
 452 出血性胃腸炎におけるH2ブロッカー内服時に一過性痴呆様症状増悪を
     認めた老年痴呆の一症例における脳波所見について・・・・・・・・・・・・・築尾 幹子ほか
 453 頭部外傷後遺症患者の脳波周波数解析
     〜びまん性軸索損傷患者での検討〜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白滝 龍昭ほか

<10:20> 座長:高野 良二 (医療法人北祐会 北祐会神経内科病院)
 454 当院におけるインフルエンザ脳炎・脳症の
     脳波検査所見と脳波検査の有用性について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片岡 和義ほか
 455 痙攣重積発作がチアミラ−ル療法で
     沈静化できなかった脳炎の一例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺田 達夫ほか
 456 磁気刺激SSRの最適刺激強度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古島 健次ほか
 457 脊髄小脳変性症に対する頚頭蓋磁気刺激療法前後の脳波変化・・・・・三浦 祥子ほか

<11:00> 座長:沼倉 規子 (岩手県立花泉病院)
 458 痛み関連電位(Pain related late positive component)の特性と症例・・小原 甲子ほか
 459 めまい症例における前庭誘発筋電位・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉橋 正恵ほか
 460 高周波聴力検査 −標準純音聴力検査で著名な
     閾値上昇を認めなかった症例について−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・天白 奈里ほか

<11:30> 座長:片山 雅史 (熊本機能病院神経生理センター)
 461 閉塞性動脈硬化症(ASO)にみられる聴性脳幹電位の異常・・・・・・・・・小原 甲子ほか
 462 同側上行路が示唆された正中神経刺激体性感覚誘発脳磁界反応・・・菅野 彰剛ほか
 463 意識障害における電気的正中神経刺激療法の検討・・・・・・・・・・・・・・・岡本 恵助ほか


第1日目 5月16日

第12会場:浦和ロイヤルパインズホテル(ロイヤルクラウンC)

<13:00> 座長:佐橋 邦彦 (北里大学東病院)
 464 神経伝導検査では稀な末梢神経の検討
     −J浅腓骨神経(superficial peroneal nerve)について−・・・・・・・・・・・坂本 美香ほか
 465 神経伝導検査では稀な末梢神経の検討
     −K顔面神経(facial nerve)について−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 綾子ほか
 466 浅腓骨神経の感覚神経伝導検査〜新しい記録方法〜・・・・・・・・・・・・・・・高橋 修ほか
 467 神経反復刺激検査における複合筋誘発電位(CMAP)の
     面積評価の有用性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高野 良二

<13:40> 座長:森本 一至 (山田赤十字病院)
 468 睡眠時におけるF波の変化 −特に入眠期から軽睡眠期について−・・片山 雅史ほか
 469 n−ヘキサン中毒の電気生理学的検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡本 恵助ほか
 470 術中SEPモニター時の頚部電位測定の有用性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小野 誠司ほか
 471 三点固定器棘入ピンおよび鼻腔エアウェイを用いた簡便な
     術中trend ABR記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉山 邦男ほか

<14:20> 座長:和田 晋一 (大阪医科大学附属病院)
 472 肥満者の肺機能分画について −ドック受診者より−・・・・・・・・・・・・・・渡部 典子ほか
 473 非喫煙健常者における性年齢別のFlow-volume標準曲線の作成・・・・・吉田 功成ほか
 474 気管支ステント留置前後の呼吸機能検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳田 紳一郎ほか
 475 気管支喘息患者に対する肺機能検査施行時の、
     喘息誘発発作発現頻度と対応策についての検討・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 智子ほか

<15:00> 座長:梅津 昭典 (公立置賜総合病院)
 476 体位性低酸素血症の予測式の検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 晋一ほか
 477 脳血管障害患者における心肺運動負荷試験と機能評価試験・・・・・・・永田 安雄ほか
 478 競技選手と坐業健常人の運動能と
     下肢骨格筋酸素化ヘモグロビンの比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田嶋 香織ほか
 479 気道可逆性試験における一秒量改善率と
     クロージングボリューム第V相ΔN2の関係について・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 勉ほか

<15:40> 座長:武藤 文彦 (財団法人 太田綜合病院附属太田西ノ内病院)
 480 呼気CO測定方法についての検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武藤 吉輝ほか
 481 呼気COクリアランスについての検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大久保 輝男ほか
 482 呼吸抵抗検査MS−IOSの使用経験と基礎的検討・・・・・・・・・・・・・・・・・尾関 貴子ほか
 483 遮断法による気道抵抗(Rint)値とスパイロメトリーとの関係・・・・・・・・・安部 信行ほか

<16:20> 座長:奥田 忠行 (富山医科薬科大学附属病院)
 484 透析患者における睡眠障害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新 美佐保ほか
 485 睡眠時無呼吸症候群のホルター心電図心拍変動について
     (持続的陽圧呼吸療法における%RR50値の検討)・・・・・・・・・・・・・・・・・・根本 浩ほか
 486 睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングテストとしての
     携帯型パルスオキシメーターの有用性の検討・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀 敬一ほか


第2日目 5月17日

第11会場:浦和ロイヤルパインズホテル(ロイヤルクラウンB)

<13:30> 座長:小川 佳子 (宇部興産中央病院)
 487 甲状腺の超音波像と病理診断の対比
     結節の超音波画像診断所見の点数化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 正人ほか
 488 同時両側乳癌(右:乳頭腺管癌、左:アポクリン癌)の一症例・・・・・・・・・・林 悦子ほか
 489 腹部超音波検査が有用であった虫垂粘液嚢腫の4例・・・・・・・・・・・・・・木下 博之ほか

<14:00> 座長:佐々木 一朗 (神戸市立中央市民病院)
 490 超音波検査で発見された胆嚢動脈瘤の1症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本 博史ほか
 491 内胆汁瘻の2例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋池 功ほか
 492 当院で経験した自己免疫性膵炎の超音波像について・・・・・・・・・・・・・立川 一博ほか
 493 腹部超音波で副腎腫瘍と鑑別が困難であった
     神経鞘腫が疑われた一症例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 玉樹ほか

<14:40> 座長:福山 光和 (医療法人鉄蕉会 亀田総合病院)
 494 心臓超音波検査で診断し得た左室粘液腫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・角 順一ほか
 495 肺動脈弁に疣贅を認めた感染性心内膜炎の1例・・・・・・・・・・・・・・・・・・大澤 正明ほか
 496 大動脈弁と三尖弁下部の二箇所に疣贅が認められた
     感染性心内膜炎の一例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金森 隆樹ほか
 497 腎動脈形成術により改善した心不全の一例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井手 真理子ほか

<15:20> 座長:高田 裕之 (医療法人 北関東循環器病院)
 498 急性心筋梗塞後に心室中隔穿孔を認めた一症例
     経食道及び経胸壁心エコ−と肉眼的所見との相違・・・・・・・・・・・・・・・小原 京子ほか
 499 僧帽弁輪部組織ドプラ法による時相解析を用いた心機能評価の検討
     −パルスドプラTei indexと比較して−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山崎 武ほか
 500 ハンドヘルド心エコー図装置による弁逆流診断の精度について・・・・中務 二規子ほか

<15:50> 座長:加納 幸代 (福井総合病院)
 501 CABG術中におけるバイパス血流測定の検討
     〜Intraoperative Transducerを使用して〜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田 宣幸ほか
 502 100kmウルトラマラソン時におけるバイオピリンと心機能の関係・・・・・河合 昭人ほか
 503 異なる方式のTissue Harmonic Imaging と基本画像との比較検討・・・小澤 さち子ほか

<16:20> 座長:正木 修一 (国立病院岡山医療センター)
 504 ドプラ法による右心Tei-Indexの生理的変動要因について・・・・・・・・・・・横山 和美ほか
 505 経静脈性心筋コントラストエコー法の臨床応用
     (Vivid7の輝度解析機能を用いて)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森 さゆりほか
 506 経静脈性心筋コントラストエコー法における
     検査者較差に対するモニターモードの効果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中谷 恭子ほか

<16:50> 座長:宮野 勇徳 (医療法人明和会 中通総合病院)
 507 生理検査におけるCD−ROM画像サーベイの試み
     −動画ファイル形式に関する検討−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・家城 正和ほか
 508 生理検査におけるCD−ROM画像サーベイの試み
     心電図、肺機能、神経生理の画像データについて・・・・・・・・・・・・・・河野 真紀子ほか
 509 生理検査におけるCD−ROM画像サーベイの試み
     −腹部超音波の動画サーベイについて−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・榎本 英雄ほか
 510 生理検査におけるCD・ROM画像サーベイの試み
     −心臓超音波の動画サーベイについて−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀧沢 義教ほか




一般演題目次へ