埼臨技会誌 Vol66
93/163

生 理cVEMP誘発率は右90%、左90%であった。n23(潜時23msec付近の陰性波)の平均潜時は右23.0±3.6msec、左24.0±2.1msecで、誘発率は右90%、左90%であった。②挙上法によるp13の平均潜時は右13.8±1.8msec、左14.7±1.3msecで、誘発率は左右とも100%であった。n23の平均潜時は右21.2±2.6msec、左22.0±1.6msecで、誘発率は左右とも100%であった。③cVEMPのAmplitudeは捻転法の平均が右69.1±132μⅤ、左が82.1±91μⅤであった。挙上法の平均は右200.8±154μⅤ、左が225.4±106μⅤであった。【まとめ】今回の検討でcVEMPの誘発率は捻転法よりも拳上法が高率であった。また、Amplitudeも挙上法が優位に高値を示し、負荷方法としては挙上法を第一選択することが望ましいと思われた。しかし、筋肉疲労を考えると高齢者等には捻転法のほうが容易に行える。被検者の状態等を考慮して負荷方法を選択する必要があると思われた。【結果】OCSTを実施した80例のうち,PSGを実施した19例 (男:女=19:0) は,平均年齢53.1±11.1歳,平均BMI 25.9±4.5,平均ESS 3.6±2.2,平均REI 25.3±15.9,平均AHI 37.4±23.4であった.またREIが比較的軽症な5≦REI<20におけるAHI≧20の症例は4例 (21.1%) 存在し,平均年齢53.8±12.7 歳,平均BMI 26.8±3.6,平均ESS 5.0±3.4,平均REI 14.9±3.8,平均AHI 43.6±21.6であった.なおPSGを実施した症例のうち,9例が持続的陽圧呼吸療法 (CPAP) 開始となった.【考察】本研究でもREIはAHIより過小評価される結果となり,PSGを行わないことのリスクが明らかになるのと同時に,PSGの重要性とOCSTの限界を再認識するものとなった.当院では,REI≧5や自覚症状を有する場合は積極的にPSGを勧めている.今回はOSA検診におけるPSGの重要性を報告することに加えて,臨床検査技師としてどのような介入が可能かを報告する.TEL 048-551-1500一般演題 生理一般演題 生理cVEMP検査における胸鎖乳突筋(SCM)緊張方法の検討連絡先:048-965-1111職業ドライバーに対する睡眠時無呼吸症検診実施の注意点とPSG検査との比較検討◎森 真澄1)、内山 健二1)、園部 晴花1)、黒田 智子1)、宮坂 久美1)、中島 あつ子1)、党 雅子1)、春木 宏介1)◎森真澄1)、内山健二1)、園部晴花1)、黒田智子1)、宮坂久美1)、中島あつ子1)、党雅子1)、春木宏介1)獨協医科大学埼玉医療センター1)獨協医科大学埼玉医療センター1)【はじめに】前庭誘発頸筋電位(以下c VEMP)は、一般的なめまい検査だけではわからなかった前庭器の機能検査として用いられている。cVEMP測定には頸部の筋緊張が必要で、負荷方法には頸部を回旋させる捻転法、頭部の挙上による挙上法がある。今回われわれは、安定した測定の追求の一環としてcVEMP検査における捻転法と挙上法による胸鎖乳突筋(SCM)緊張方法の比較検討を行ったので報告する。【対象および方法】めまいの自覚のないヘルシーボランティア10名(23歳~53歳、男性2名、女性8名)を対象とした。使用機器は、電気誘発反応刺激装置NeuropackX1(日本光電)を用いて検査を実施した。測定条件は105dB、500Hzのtone bursts音で音響刺激をし、それぞれの負荷方法で左右各100回加算し誘発筋電位を記録した(筋肉疲労を考慮し50回加算後、1分間休憩をし、再度50回加算)。【結果】①捻転法によるp13(潜時13msec付近の陽性波)の平均潜時は右14.5±2.5msec、左14.0±1.9msecで、◎吉野 宗明1)、長田 知美1)、大村 一之2)◎吉野宗明1)、長田知美1)、大村一之2)医療法人康曜会 プラーナクリニック1)、埼玉医科大学保健医療学部2)医療法人康曜会プラーナクリニック1)、埼玉医科大学保健医療学部2)【背景】近年,閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)患者の交通事故や労働災害が注目されているが,終夜睡眠ポリグラフ (Polysomnography:PSG) が実施可能な施設は未だ十分とは言えず,簡易睡眠検査 (Out of Center Sleep Testing:OCST) のみの呼吸イベント指数 (Respiratory Event Index:REI) により治療方針が決定されることも多い.しかし,OCSTで用いられるREIとPSGの無呼吸低呼吸指数 (Apnea Hypopnea Syndrome:AHI) とでは,結果が解離してREIが過小評価されることも珍しくない.本研究では,当院で現在実施している職業運転者を対象にOCSTを用いたOSA検診において,臨床的に問題となるREI軽症例の中に加療を要するAHI≧20の症例がどの程度存在するかを解析したので報告する.【対象と方法】埼玉県北部のバス会社と運送会社の計4社に在籍する職業運転者に対し,OSAに関する問診,エプワース睡眠問診 (ESS),OCST (Smart Watch PMP-300),PSG (Alice6) を実施した.なおOCSTとPSGの解析は全例マニュアル解析とした.91一般演題一般演題生-14(第5会場 10:07~10:34)生-13(第5会場 9:30~10:06)cVEMP検査における胸鎖乳突筋(SCM)緊張方法の検討職業ドライバーに対する睡眠時無呼吸症検診実施の注意点とPSG検査との比較検討5859

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る